本文へスキップ

ISHIKAWA PREFECTURAL KINGDOM OF THAILAND AMITY ASSOCIATION(ITAA)


石川県タイ友好協会

タイ雑学検定の答え

タイ雑学検定の答えです。いくつできましたか。それぞれ説明してありますので、お読みください。

問題1  B
   赤・白・青の横じまの国旗は、トン・トライロング(三色旗)と呼ばれ、1917
  年に制定されました。青は国王を、白は宗教を、赤は国家および国民の団結心を
  表している。この国旗のデザインによって、タイ国民の心のよりどころは「王室
  と宗教」であり、国王に対する忠誠心と仏教、とりわけ戒律の厳しい南方上座部
  仏教への忠誠心を表現しているといわれている。


問題2  C 

   タイの人口は、2021年のタイ国勢調査では、6,617万人(世界では20位)とな
   っており、バンコクに553万人(8.3%)と人口が集中している。日本は、1億  2,560万人(世界11位)


問題3  B
   タイの国土面積は、約51万4000平方キロメートル(世界では50位)で日本の
   約1.4倍となっている。
 

問題4  B
   タイの通貨単位は、バーツ(Baaht)です。バーツの下にはサタンがあり、100
   サタン=1バーツです。タイの通貨には、すべての紙幣や硬貨にプミポン前国王肖
   像が描かれていたが、プミポン前国王が10月13日に崩御された後、ワチラーロンコ
   ン皇太子がチャックリー王朝のラーマ10世王に即位され、2018年4月6日に
   20・50・100バーツの新紙幣、2018年7月28日に500・1000バーツの新紙幣が流
  通している。
  タイの紙幣 :1000・500・100・50・20・10
  タイの硬貨 :10バーツ・5バーツ・2バーツ・1バーツ
        (サタン)50サタン・25
 

問題5  A
  タイと日本との時差はマイナス2時間です。例えば、日本が昼の12時ならタイは
  午前10時ということになる。
 

問題6  A
   プミポン国王(ラーマ9世)は、チャクリー王朝第9代(在位:1946年6月  9日~2016年10月13日)前国王である。ワチラーロンコーン国王  は、現在の国王である。チュラーロンコーン大王はラーマ5世である。 

問題7  A 
  国際電話で使うタイの国番号は「66」である。タイへ電話をかけるときは、ほと
  んどの場合、電話番号の最初に「66」を付けて電話をかける。「90」はトルコ、
  「81」は日本である。  

問題8  A 
   タイでは土地の面積の単位として、ライ、ガーン、タランワーの3つが使われてい
  る。それぞれの単位間の関係は、1ライ=4ガーン、1ガーン=100 タランワー、
  1タランワー=4㎡
 

問題9  C
  一般的にタイの正月と言えば、「ソンクラーン」といい、毎年4月13日から
  15日までで、この3日間は祝日となる。ソンクラーンの期間中あちらこちらで、
  水を掛け合いお祭り騒ぎとなる。これが「水掛け祭り」。もともとは仏像や仏塔
  へ、さらに家族の年長者などの手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習
  からはじまったとされている。
 

問題10  A 
   バンコクの儀式的正式名称は、クルンテープマハーナコーン アモーンラッタナ
  コーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラット ラーチ
  ャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマ
  ーン アワターンサティット サッカタッティヤウィッサヌカムプラシットで、略
  称で、天使の都と言う意味のクルンテープとタイ人は言っている。

 問題11  C
  チェンマイは、チェンマイ県の県庁所在地(ムアン)でもある。ラーンナータイ王
  国の首都として、メンラーイ王により1296年に建造された。王国の首都として
  古くから発展し、ラーンナータイ王国が廃止された現在でも北部の文化・経済の中
  心地である。人口では東北部のナコーンラーチャシーマーを下回るが、その歴史の
  長さや都市の格から、一般にバンコクに次ぐタイ第2の都市とされている。


問題12  B
  タイでは、曜日毎にその曜日の色や仏像が決まっており、自分が生まれた曜日の色
  のものを身につけるようにしたり、お寺に行ったときは自分が生まれた曜日の仏像
  に拝んだりすることが幸運をもたらすと人々の間に深く浸透しています。日曜日は
  赤色、月曜日は黄色、火曜日は桃色、水曜日は緑色、木曜日はオレンジ色、金曜日
  は青色、土曜日は紫色。現在のワチラーロンコーン国王も前のプミポン国王も黄色で  ある。

問題13  Ⅽ
   漢字圏以外の国名や地名を漢字で表記する場合、多くは発音が近い音訳による当て字  をするのが一般的で、タイの漢字には中国語表記と同じ「泰」がそのまま用いられて  いる。
  なお、タイという国に名称は、1939年にビーブン首相はシャム(サヤーム)から  タイに国名を改称した。その後1942年には一時シャムに戻ったが、第二次世界大戦後の1949年に再度正式にタイ王国となって今日に至っている。







問題13  B

  タイは仏教国であるが、日本と違って上座部(小乗)仏教の国である。生まれな
  がら、仏教が生活の一部になっている。子供の誕生には、まず親は子供を悪霊か
  ら守ってもらえるよう、身の回りの物等のニックネーム(チューレンという。)
  をつける。動物や自然や草花等まちまちである。日本では名前の頭文字などから
  取る場合が多いが、タイの場合は関係ない。それと本名が通常長い場合がほとん
  どで、チューレンを使っている。
 

問題14  B
   タイの公用語はタイ語である。バンコク方言を基盤とするが全国で通用し、話者数
  は4000万人と言われている。文字は、クメール文字をもとに13世紀に成立したタ
  イ文字が使われる。言語的には、声調をもつ、単音節語が主である、単語は活用し
  ない、「主語-述語-目的語」の語順をとる、語彙にはサンスクリット、パーリ
  語、中国語などからの借用が多い、などの特徴がある。

問題15  B

   タイの最大の空港であるスワンナプーム国際空港は、タイのバンコク中心部か
  ら32Km東方のサムットプラーカーン県バーンプリー郡にあり、2006年9月
  28日に全面開港した国際空港である。新バンコク国際空港 とも呼ばれている。
 

問題16  B

マイペンライは、タイ人の国民性を象徴する言葉で、タイ語の中では最もポピュ
 ラーな言葉である。タイ語で、冒頭に「マイ」がつけば否定形で、「ペンライ」
 は「気にする」という意味である。二つで「マイ・ペンライ」となり、「気にし
 ない」になる。何かあれば、タイ人は微笑みながら、この言葉をよく使う。


問題17  B
  日本語の「綺麗」と同じ音の「キーレ―」(または「キレー」)は、タイ語では
  「醜い、ブスな」という意味になる。タイ語の「綺麗」は「スワイ」であるが、
  「スワイ」のイントネーションを間違えると「運の悪い」という意味になってし
  まうので、気をつけた方が良い。
 

問題18  C

日本語も英語も朝・昼・晩とそれぞれ挨拶の言葉は違いますが、タイ語では挨拶
 は一日中「サワディー」の一言で済む。「こんにちは」だけでなく、「おはよ
 う」「さようなら」や「おやすみなさい」まで幅広く使える言葉である。そして
 語尾に女性なら「カー」、男性なら「クラップ」と付ける。

問題19  B
  タイ語で水はナームである。冷たい水はナム イェン、お湯はナム ローン、氷はナ
  ム ケン、このような場合の「ナーム」は「ナム・~」と短く 発音する。

問題20  B
  一般的に利用されているトイレは、ホーンナム、ホーンが部屋、ナームが水なの
  で、水の部屋 ⇒ トイレ となる。しかし、トイレを示す看板には、ホーンナー
  ムよりもスカーと書かれていることが多い。
 

問題21  B 
  タイ語には平声、低声、下声、高声、上声という、音の高低、上がり下がりの5つ
  の声調がある。同じ発音の言葉でも、この声調が違うだけで全く意味の違う単語に
  なる。

問題22  B 
  タイ語で日本はイープンと言う。日本人はコン・イープン、日本語はパサー・イー
  プンとなる。
 

問題23  C
   お礼のときに使うありがとうは、タイ語では「コープクン」という。とてもありが
  とうは、「コープクン マーク」となる。そして語尾に女性なら「カー」、男性な
  ら「クラップ」と付ける。
 

問題24  A 
  象のことをタイ語でチャンという。象はタイ人にとって生活にも信仰にも欠かせな
  い特別な存在となっている動物である。
 

問題25  C  
  タイ語では、1はヌン、2はソーン、3はサーム、4はスィー、5はハー、6はホ
  ック、7はヂェット、8はペート、9はガーオ、0はスーン
 

問題26  B  
  「タウライ」は量や数、時間など、物事の程度を尋ねる疑問詞である。「これはい
  くらですか?」はニー・タウライとなる。
 

問題27  A  
  日本語に丁寧語があるように、タイ語にも丁寧語がある。タイの社会ではよほど親
  しい間柄になるまでは、丁寧語で話すのが普通である。相手に失礼な印象を与えな
  いために、末尾に必ず丁寧語を添える。
話し手が男性の場合に、「クラップ」を付
  ける。

問題28  C 
  日本語に丁寧語があるように、タイ語にも丁寧語がある。タイの社会ではよほど親
  しい間柄になるまでは、丁寧語で話すのが普通である。相手に失礼な印象を与えな
  いために、末尾に必ず丁寧語を添える。
話し手が女性の場合に、「カー」を付ける。

問題29  A
  宝石は価値のある石だが、鶏はその価値が分かない。故に「鶏に宝石」は、鶏に
  は宝石がただの石に見えるように物の価値が分からない人のことをいう。
 

問題30  B
  日本のことわざの「馬の耳に念仏」と同じ意味で使われるのが「水牛に楽器を弾いて
  聞かせる」である。タイでは、水牛は普段から馴染み深い動物で耕運機の代わりに
  使われている。
  

問題31  A
  20世紀前半までにシャムが国名として定着したが、1939年6月24日、時の首
  相ピブーンは国名をタイに変更する。これはシャムがチャオプラヤー川流域のタイ
  族を指す外国からの言葉であり、タイ族の自称である「タイ」に変更するのが適切
  であったと説明されるが、一方でチャオプラヤー川流域以外のタイ族をも取り込も
  うとしたピブーンの意図も読み取れる。その後、セーニー内閣時の1945年にい
  ったん国名 はシャムに戻されたが、返り咲いたピブーンにより1949年5月
  11日、国名がタイに戻された。

問題32  C
  バンコクから北へ約440キロメートル、タイ北部の南端に位置する古都スコー
  タイ。「幸福の夜明け」を意味するその名のとおり、1238年ここにタイ族に
  よる最初の王朝が開かれた。

問題33  C
   仏暦は、仏滅紀元(ぶつめつきげん)とも言い、仏教の開祖であるお釈迦さんが没
  した年を紀元とする暦で、タイではキリスト紀元(西暦)に543を加えた値が仏
  滅紀元となる。公的な書類はすべて仏暦表記である。

問題34  B
  日本とタイとの交流は、今から600年前に栄えていたアユタヤ王朝から始まった
  といわれている。当時、御朱印船による交易を通じて、首都アユタヤには、山田長
  政が活躍していた日本人町が形成されていた。その日本人町の跡に建てられたアユ
  タヤ歴史研究センターの資料の中に「1616年、遍羅(タイ王国)の重臣オークヤ
  ー・プラクラン、書を前田利常に送り、奇南香を贈り刀を求める。このころまでに
  アユタヤ日 本人町成立」と記載されており、石川県とタイとは、少なくとも
  400年前から交流 があったことを物語っている。

問題35  B 
  山田長政は、江戸初期の在外日本人で、駿河(静岡県)の人。1611年朱印船で
  シャム(タイ)に渡りアユタヤ日本町の長となった。シャム王室の内紛解決に尽力
  し,リゴール(六昆)の太守(長官)に任じられた。のち陰謀により毒殺された。
  リゴールが現在のタイ南部のナコンシータマラートである。
 

問題36  C
   2010年代前半までは立憲君主制をとっており、平時の国王は象徴的な存在だっ
  た。しかし、政治的な危機にあたってはしばしば国王の直接的、または間接的な介
  入が見られる。近年においても1992年に発生した5月流血革命の際にプーミポ
  ン前国王が仲裁に入ったほか、2006年と2014年の政治危機でもタクシン派
  の首相の進退問題に直接介入するなど、国王の政治や国軍への影響力はきわめて大
  きい。2017年には国王の権限が大幅に強化された新憲法が施行されている。
 

問題37  A
  チャクリー王朝は、1782年、乱心をきたしたタークシン王を処刑したラーマ1
  世によって起こされた。首都がバンコクにあるためバンコク王朝や王宮が運河と
  チャオプラヤー川に囲まれたラッタナーコーシン島にあることからラッタナーコ
  ーシン王朝ともいわれる。現在まで10代の王がいる。チャクリーとは、ラーマ1
  世の改名前の名前である。

 

問題38  B  

  ワチラーロンコーン国王は、ラーマ10世で、チャクリー王朝の第10代タイ国王
 (在位:2016年10月13日~)である。プミポン前国王(ラーマ9世)とその王妃シ
 リキットの間の唯一の男子である。

 

問題39  A  

  直近のは、2014年にプラユット将軍率いる国軍が軍事クーデターを起こし、
 従来の憲法(2007年憲法)と議会を廃止し実権掌握以降、軍事独裁政権が継
 続している。

 

問題40  B  

  タイは日本と同じく、両院制となっており、上院に相当する元老院は定数150議
 席で、下院に相当する人民代表院は定数500議席となっている。

 

問題41  A  

  「タイランド1.0」では農業分野、「タイランド2.0」では軽工業、「タイ
 ランド3.0」では重工業を重視した経済政策を進めてきたが、「タイランド
 4.0」ではイノベーション、生産性、サービス貿易をキーワードとし、「持続
 的な付加価値を創造できる経済社会」と国家経済社会開発庁は定義している。

 

問題42  C
   タイの通貨は「バーツ」(以下、B)、端数は「サタン」(S)といい、1Bは
  2022年12月9日現在で日本円にして約3.91円になります。物価が高い日
  本の感覚からするとタイの物価は安く感じられる。

 

問題43  B  

  良くタイは「観光産業国」、「農業国」などと言われいるが、数字を見ると日本
 と同じく輸出産業国である。ここ数年の主要輸出品はコンピューター部品、車両
 用部品、ジュエリーなどが上位を占めている。

 

問題44  B  

  タイの輸出先は、中国、米国に次いで日本で、日本へは主に天然ゴム、自動車・
 同部品、コンピュータ・同部品を輸出している。タイの輸入先は、中国に次いで
 日本で、日本からは主に機械・同部品,鉄・鉄鋼,自動車部品を輸入している。

 

問題45  B  

  米国の軍人であったジム・トンプソンは、私財を投げ打ってタイ・シルクの復興と
 その売込みに没頭した結果、アメリカのファッション業界を中心に注目を浴び、ハ
 リウッド映画『王様と私』の衣装として使用されるなど、欧米諸国でタイ・シルク
 の人気が上がり、その結果、トンプソンはタイ・シルクを復興させた男として欧米
 のみならず世界中で知られることになる。しかし、1967年休暇で訪れていたマ
 レーシアで謎の失踪した。

 

問題46  C

国民の95%が仏教を信仰している。少数派としてはイスラム教、キリスト教、ヒ
 ンドゥー教などを信仰する人もいる。タイ国憲法では信仰の自由が保護されている
 が、仏教徒でなければ国王になることはできない。タイの仏教は上座部仏教とい
 い、 スコータイ時代にインドから発生し、スリランカ、ビルマ、カンボジア、ラ
 オスなど南方ルートを通って伝わった仏教の一種。現在、タイには約3万の仏教寺
 院があり、約30万人の僧侶がいるといわれている。
 

問題47  A  

  オーク・パンサーの日は、雨季が過ぎ、三か月間寺に修行でこもって外泊を禁じ
 られていたお坊さんが外泊を許される日である。

 

問題48  B  

  タンブンの「タン」の意味は「なす、行う、する」で、「ブン」はパーリ語(上
 座部仏教の聖典で使用されている言語)で「プンニャ」と言い、意味は「福・善
 ・福徳、功徳」である。すなわち、「タンブン」とは、「福徳をなす、善を行
 う、功徳を積む(こと)」という意味になる。


問題49  B
   タイの仏教は日本で主流である大乗仏教とは異なり、上座部仏教と呼ばれている。
  男子は一生に一度は出家をして修業を積み、出家が許されない女性などの在家者は
  僧侶が必要とする袈裟や食べ物、薬などを納めたり、または寺院の修復のための寄
  進をしている。
 

問題50  A
  土地のピー(精霊)を奉っている。タイの人たちはこの祠にお花を飾り線香を焚い
  て、手を合わせているが、これはピーが怒ると、病気になったり悪いことがおきる
  と信じられているからである。
 

問題51  B
  タイでは、男性が成人すると一度は出家する。出家は親孝行の一つでもある。出家  によって息子は両親に大きなブン(善徳)を積んであげることができるからであ
  る。ブンが大きければ親は良い来世を過ごすことができるからまわりも強く勧める  のである。7日間、15日間、30日間などいろいろあり、仏教の教えを追及して一生  坊さんの人もいる。






問題51  C  

  チュラロコン大学は、1917年にタイで最初の高等教育機関として設立された学
 校で、日本でいう東大以上の認識のある大学である。当大学チュラ出身者は政財官
 界の上層部にひしめき、TOPエリート輩出校である。

 

問題52  A
  タイの教育制度は、初等教育機関として初等学校(小学校に相当)、中等教育機関
  として前期中等学校(中学校に相当)及び後期中等学校(高等学校に相当)、高等
  教育機関として大学が設置されている。就業年限は、初等学校6年間、前期中等学
  校3年間、後期中等学校3年間、原則として大学4年間の日本と同じ「6・3・3
  ・4制」となっている。1999年の新国家教育法の制定により,2002年3月
  から6年間の義務教育から6・3年制の9年間に延長された。

問題53  B  

  タイでは、各学年は2学期制をとり、1学期は5月中旬から9月下旬まで、2学期は
 11月上旬から3月中旬までとなっている。

 

問題54  A  
  タイには国立、私立あわせて170を超える高等教育機関がある。多くの国立大
  学は研究目的で、予算上政府支援を受けている。

 

問題55  C  

  タイは、小学校1年生から英語教育がはじまる。さらに、一部の幼稚園では、英語
 のアルファベットを教えたり、英語学習プログラムを組んでいるところもある。

 

問題56  C  

  ムエタイは、格闘技の一種で、発祥地・タイでは国技に指定されている。ムエタ
 イの選手はナックモエという。両手、両肘、両脚、両膝の八箇所を用いて相手と戦
 う。

 

問題57  C  

  古代ムエタイはインドの武術のカラリパヤットが伝わって形成されたことから、伝
  説では『ラーマーキエン』のラーマ王子を始祖としているが、いつ興ったものかは
  はっきりしていない。ナーイ・カノム・トムは、古式ムエタイの戦士で、ミャンマ
  ー軍との戦いで囚人となるも過酷な格闘に生き延び、ミャンマー拳法家を打ち負か
  して自由の身になってシャムへ帰った人。ソムラック・カムシンはタイ初のオリン
  ピック金メダリストでテレビドラマでナーイ・カノム・トム役を演じ、タイ国内に
  放映された。

 

問題58  A  

  ワイクルーは「師(クルー)に合掌する(ワイ)する」という意味がある。つまり
 ワイクルーという儀式には、自身の師や家族、そして母国に感謝を捧げるという意
 味がある。ワイクルーには様々な構えや踊り方が存在し、それを選手自身がオリジ
 ナルに組み合わせて音楽にあわせて独特なリズムで踊る。

 

問題59  C  

  タイは元々サッカー熱が高い国である。街中のスポーツバーでは良く海外サッカ
 ーの中継チャンネルが放映され、テレビでもヨーロッパの主要リーグの試合がい
 つも放映されている。

 

問題60  B  

  セパタクローは、東南アジア各地で9世紀ごろから行われている球技を元にした近
 代スポーツである。セパはマレー語で「蹴る」、タクローはタイ語で「籐製のボ
 ール」を意味する。籐球(とうきゅう)ともいう。

 

問題61  B  

  黄金の三角地帯とは、東南アジアのタイ、ミャンマー、ラオスの3国がメコン川で
 接する山岳地帯で、ミャンマー東部シャン州に属する。世界最大の麻薬密造地帯
 であった。別名ゴールデン・トライアングルと呼ばれる。

問題62  A
  バンコクの北方約720キロに位置するタイ第2の都市チェンマイは、「北方のバ
  ラ」とも称される美しい古都である。

 

問題63  B

   タイ国内の世界遺産は、文化遺産として、古都アユタヤ、スコータイの歴史上の町
  と関連の歴史上の町、バーンチェン遺跡、自然遺産としてトゥンヤイ-フワイ・カー
  ケン野生生物保護区、ドンパヤーイェン-カオヤイ森林地帯、
ケーンクラチャン国立公  園の6つが登録されている。
  アユタヤは、バンコクから日帰りで観光できる人気のスポット。首都バンコク
  から約76Km北にある街で、14世紀から400年以上アユタヤ王朝として栄えてき
  た。しかし、18世紀に入りビルマ軍のタイ侵略を受けて、街は徹底的に破壊され、
  寺院内にある頭部が切られた仏像、崩れかかった仏塔、土台だけが残された寺院
  跡、敷地内に生い茂った雑草……まさに廃墟を彷彿させるような遺跡群である。
  
タイ北部の南端に都を置いたタイ族初の独立国家であるスコータイ王朝は、現在のタ  イの文化芸術の礎を築いた時代で、アユタヤ王朝よりも古いが、レンガ造りの遺跡は  保存状態がよく、夕暮れ時や日没後にライトアップされたロマンあふれる光景は迫力  満点である。
  バーチェン遺跡は、ウドーンターニーから東へ約50km、紀元前2500年~2000年に  さかのぼる先史時代の貴重な遺跡である。バンチェンの人々は、国陶、文様陶器、彩  色陶器という3つの時代に分けられる稲作・農耕文化をもち、陶器技術も発達したと  言われている。

問題64  A 
  ワット・プラ・ケオは王宮の敷地内にある王族専用の寺院である。とても格式が高
  く、今でも執務に使われるため、観光できるのは寺院の一部となっている。寺院内
  には翡翠でできた仏像が祀られていて、これが「エメラルド寺院」と言われる理由
  である。また、寺院と言っても儀式的な使われ方がほとんど!寺院内には僧侶がい
  ないのが大きな特徴。
 

問題65  C
   ローイカトン祭りは、日本でいう灯篭流しのようなもので、陰暦12月(毎年
  11 月)の満月の夜に行われる、タイの有名な伝統行事。ローイカトン・フェステ
  ィバルとも呼ばれている。この行事はタイ全土/各地で行われ、バナナの葉などで
  作っ た蓮の花や船の形をした灯篭(とうろう)を川に流し、水(の女神コンカー)
  に感 謝し、自身の不幸や災いを洗い流し、魂を清める。
 

問題66  A
  ソンクランはタイにおける旧正月のことであり、チャントラカティ(タイの旧暦)
  の新年である。現在、政府によって4月13日から15日(仏暦・西暦)に固定されて
  おり、祝日になっている。また、ソンクラーンの前後約10日間はテーサカーン・ソ
  ンクラン(ソンクラン期間)と呼ばれ、休日ではないが祭典が行われることがあ
  る。もともとは、純粋に新年のお祝いであり、家族が一堂に集って共同で仏像のお
  清めを行ったり、年輩の家族のお清めを行う期間であったが、後に単なる水の掛け
  合いに発展したため、現在では新年と言うよりも祭りという色彩が強い。このため
  日本では(タイの)水掛け祭りという。

 
問題67  A
  コムローイ(タイ語で天灯)とは、仏教国タイで陰暦12月(今の11月)の満月の
  夜に行われる「ロイ・クラトン」というお祭りの一部である。ロイ・クラトンはタイ  各地で行われるが、発祥の地ともいわれている「スコータイ」や「チェンマイ」で
  は、川に灯籠を流す本来のロイクラトンに加え、ろうそくで熱した灯籠、ランタン
  を仏陀への感謝の気持ちを込めて熱気球のように空に飛ばす儀式が発展し、後にタ
  イ独自のコムローイと呼ばれる祭りになったといわれている。
 

問題68  B
   サムイ島は、タイ南部のスラータニーの沖合80kmの洋上に浮かぶ島で、タイでは3
  番目の面積を有している。全島にココナッツの木が生い茂り、「ココナッツ・アイ
  ランド」とも呼ばれている。条例により開発が規制されているのが特徴で、手つか
  ずの大自然が多く残っているのが魅力であり、島の東岸には賑やかなビーチもある
  が、北岸、西岸には自然のままのローカルな雰囲気のビーチが多く、美しい夕日も
  見ることができる。
 

問題69  A 
  シーロム通りは、ラーマ4世通りから南西に伸びて、チャオプラヤー川の手前にあ
  るチャルンクルン通りまで続く全長約2.5kmの大通りである。多くの日本企業がこ
  の辺りの地区に在籍しているということもあり、現地在住の日本人が多いのも特
  徴。飲み屋・屋台・ゴーゴーバーなどが雑多に並び、人通りは常にごった返してい
  る。カオサン通りは、小さな通りだが、世界中のバックパッカーがこの場所を『聖
  地』と崇め、アジア旅行の出発地点にした有名な場所である。約300メートルほ
  どの通りにはとても安く宿泊できるドミトリー、ゲストハウスなどが軒を連ね、タ
  イ国内、国外への旅行を扱う代理店、レストラン、ネットカフェなどもいち早くで
  きた地域と言われている。
 

問題70  C
   タイ人は、バンコクの正式名称の最初の言葉、クルンテープと言っている。その意
   味は天使の都である。
 

問題71  B
   赤道から約30度の地点に位置するタイは、熱帯モンスーン気候に属しており、季
   節を大まかにわけると、雨期(5月中旬~10月)、乾期(10月~2月)、暑期
  (2月中旬~5月)の3つの季節となる。国土は南北の距離が最も長い部分で
  1860km。南北の緯度の差が16度あるため、同じ熱帯でも地方により様々な
   変化が見られる。
 

問題72  B
  北側はミャンマーの国境の都市、メーサイ・チェンライから南にマレーシア国境の
  ハジャイまで細長く伸びた地形から、「斧」の形にたとえられたり、タイのシンボ
  ルである「象」の頭部・鼻を形づくっていると言われている。
 

問題73  C
  チャオプラヤ川は、タイ最大級の河川。北部のナコンサワン県でピン川とヨム川が
  合流し南下、バンコクを経てタイランド湾に注ぐ。延長約370km。タイの稲作地帯
  を流れ、重要な水源となっている。チャオプラヤの由来は、チャクリ朝(1782
  ~現在)の創始者であるラーマ1世に因んでいます。ラーマ1世は、アユタヤ朝末
  期の武将で、戦功により「チャオ=プラヤ=チャクリ(チャオ=人々・プラヤ=公
  爵・チャクリはラーマ1世の姓)」の称号を受けた。以前は日本ではこの川を「メ
  ナム川」と呼んでいましたが、実は「メナム」というのは「川」という意味なの
  で、メナム川というと「川川」ということになり、おかしいということで、当会で
  も訴え、現在は日本もチャオプラヤ川と呼ばれるようになった。


問題74  C
  バンコクは中部、スラタニは南部であり、チェンマイは北部、コンケーンは東北
  部にある。ランパーンは北部にある。

問題75  C
  タイで一番高い山はチエンマイ県メーチェム郡に位置するドイ・インタノン山で、
  標高2,565メートルであり、山一帯は国立公演に指定されている。山の山頂は冬に
  は氷点下にもなることもあり、人気の観光地にもなっている。
 

問題76  A
  米粉で作った麺を鶏肉・えび・厚揚げ・もやしなどの具材とともに炒め、ナンプ
  ラー・砂糖・タマリンドなどを使って甘酸っぱく味つけた料理。

問題77  C
  世界の米の種類は大きく分けると、ジャポニカ米・インディカ米・ジャバニカ米
  の3つに分かれる。私達日本人が食べているのは東アジアで多く作られるジャポニ
  カ米であるが、タイではインディカ米を食べている。タイは世界一の米輸出国であ
  り、中でもジャスミンライス(カオ・ホームマリ)は世界中で非常に高く評価され
  ている。ジャバニカ米はインドネシアなどで食べられている。
 

問題78  C

世界三大スープは、「トムヤムクン」「ふかひれスープ」「ボルシチ」、あるい
 は「ブイヤベース」と言われている。トムヤムクンは、タイを代表するスープ
 で、辛みと酸味、ハーブの複雑な香り、ナンプラーと魚介類のうまみが絡み合っ
 ており、辛みと酸味が、南国の熱気を吹き飛ばす味わいとなっている。ふかひれ
 スープは、中国、ボルシチはロシア、ブイヤベースは、フランスのマルセイユ発
 祥の海鮮スープ料理である。

問題79  B
  平野が多いタイは稲作が盛んで、主食はお米である。タイでは,ご飯を日本のよう
  に茶碗によそって食べるようなことはせず、平皿に盛り、その上におかずをのせて
  食べる、『おかずのせご飯』が定番である。日本米と違って米自体の水分量が少な
  いため、おかずの汁気を米の一粒一粒が吸い込んで、素晴らしい美味しさになる。
  タイでは汁気の多いタイ料理を食べることで、米飲食の人が相変わらず多い。
 

問題80  C
  ジャクフルーツは、タイでカヌンといい、世界一大きい果物として有名である。一
  個が30キロ以上あり、人の頭の2倍ほどある。少し独特の匂いがあり、ガムのよう
  な甘い香りがただよい、甘い香りと、なんともいえない歯ごたえと、パイナップル
  をもっと濃く甘くしたような味がする。
 

問題81  B
   タイでは、動物の鳴き声は日本と少し違い、犬の鳴き声は、ホンホンと言う。ちな
  み に猫の鳴き声は、日本では「ニャーニャー」であるが、タイでは「ミヤオミヤ
  オ」である。
 

問題82  A
   タイでは、ひよこの声を日本の「ピヨピヨ」と違い、「チアップ チアップ」と表
  現する。

問題83  C
    タイでも、日本と同じ12支ですが、地域によっては「兎」が「猫」、「羊」が
  「山羊」に、「猪」が「豚」になっている。また、タイ北部の一地域では象を加え
  て、十三支にしているところもある。
 

問題84  C
   タイで縁起が良い数字といえば9、ガーオである。「前進する、発展する」などの
  意味があるガーオという単語と発音が同じだから縁起が良いとされている。また、
  プミポン前国王(ラマ9世)を称えるという意味もあり相乗的にとても人気な数字
  である。逆に、縁起が悪い数字は6でホックと言う。「転ぶ」という意味があるホ
  ックロム)という単語を連想させることから縁起が悪いとされている。

問題85  B
  タイでは携帯電話の普及により公衆電話の設置が少なくなってきているが、日本よ
  り比較的多くの公衆電話を街中で見かける。街中にある公衆電話の種類は様々で、
  用途によって少し異なる。
 

問題86  C 
  タイで木琴に似た打楽器は、ラナートと言い、通常二本のマレットを使って鍵盤を
  打ち、音を出す。タイ伝統音楽演奏や演劇などで用いられる。

問題87  C 
  タイの数多くあるミスコンテストで、三大コンテストは、80年以上の歴史ある「ミ
  スタイランド」、ここから枝分かれした「ミスタイランドユニバース」、この優勝
  者が今回のユニバース世界大会」 に出場できる。三つ目が 「ミスタイランドワー
  ルド」、ここの優勝者が世界大会の 「ミスワールド」に出場する権利が得られる。

問題88  A 
   タイは、ロングステイ先として、マレーシア、オーストラリアに次ぐ3位に選ばれ
  て いる。その理由として、①仏教国であるため人々がおだやかで親日的であること
  ②滞 在費用がリーズナブルであること③医療水準の高さ④文化やさまざまなアクテ
  ィビティを体験できること⑤日本から近いことなどが挙げられいる。場所はチェン
  マイを 中心とした北部地域が多い。

問題89  C
  タイ語の「もしもし」は、英語でもおなじみの「ハロー」を主に使う。丁寧に挨拶
  する場合は「サワディー クラップ/カー」も使う。

問題90  Ⅽ
  タイのトイレは、ホテルやマンション、高層ビルなどは腰掛式であるが、一般にはし  ゃがみ式が多く、便器脇の水槽から手桶を使って尻を洗う。紙は捨てると詰まるので  脇の屑籠に入れる。


問題91  B
  日本人はスイカに塩をかける人はいるが、タイ人は砂糖をかける。特にバンコクの人  は甘いものが好きである。タイ人は甘いものと辛いものを強烈に好きである。ラーメ  ン屋には酢・醤油・砂糖・唐辛子等調味料が置いてあり、各人が好きなように加え
  る。緑茶も牛乳も麺類にも砂糖をかける。
 




問題90  C 

  石川県タイ友好協会では、発足時に協力していただいた元留学生の故郷ナコンシー
  タラマートと長年訪問団を派遣しており、学校訪問やマングローブ植林の協力、交
  流会などで友好を図っている。